カンタン診断で似合う色を発見!パーソナルカラーをもっと活用する方法
ここでは、パーソナルカラーが「冬タイプ」の人の肌に似合うベースメイクの色をご紹介しています。
アイテムの選び方のコツもまとめていますので、チェックしてみて下さいね。
ブルーベース・冬タイプの人の肌はバリエーションが多いのが特徴です。色白なら透けるような白い肌、あるいは色黒ならピンク系で暗めの肌の方と黄みの強いオークル系の肌の方がいます。
色が暗めの方は厚みとハリのあるしっかりした肌質で、どこか強さや重さを感じさせる肌を持っているのも特徴です。
色黒でオークル系の肌の方は血色をあまり感じさせない肌で赤面もしにくい方が多く、ピンク系の方は抜けるような白い肌でツヤ感もある方が多いです。
冬タイプの人が得意としているのは、鮮やかでコントラストの効いた色使いです。青みのあるショッキングピンクやローズピンク、深みのあるレッドなどインパクトのある色も似合うでしょう。
白と黒、赤と緑などのダイナミックな色使いも◎です。
冬タイプの方は、肌が色白か色黒かのどちらかに分かれるので、ベースカラーは黄みのないピンクオークルorダークオークルがいいようです。
シアータイプや、ツヤ感の出るようなメイクを心がけると、肌がきれいに見え、華やかになります。
冬タイプの人の肌はブルーベースですから、相対的に見ると夏タイプと同様にピンク系のファンデーションが似合いやすいでしょう。その一方で、黄みのオークル系のものが似合う方もいますので自分の肌色をよく見てファンデーションを選びましょう。
肌の明るさや色をよく見ながら、白浮きせず、1日中くすみにくいものを選ぶようにしましょう。明るさで悩んだら暗い色を選びましょう。その方がハイライトを使って小顔効果を出すことも可能です。
冬タイプの人の肌は適度なツヤ感があるほうがきれいに見えるので、マットタイプよりリキッドやクリームタイプなどの軽めのファンデーションを使ってベースを作るのがおすすめです。
ファンデーションの色は、
メーカーによって名称は異なってきますが、ピンク・ピンクオークル・オークルのあたりで探すと自分似合うものが見つかりやすいです(黄みの肌の方はオークル〜ベージュオークルのミディアム〜ダークカラーをセレクトして下さい)。
クリームやリキッドタイプのファンデーションを使う場合、仕上げにフェイスパウダーをのせるとベタつきが抑えられますし、ファンデーションの量を通常より減らしてもキレイにベースメイクが仕上がります。
立体感を出したり、透き通るような肌に仕上げたいならパープル系。白浮きせずに透明感を出したい時はピンク系、ファンデーションの色を邪魔しないものが良い時はトランルーセントタイプのパウダーを使うと良いでしょう。
また、パウダーをつける時は、リンパの流れにそってつけるようにすると肌馴染みが良くなりますよ。
冬タイプの肌はツヤ感を失いたくないので、パウダーはパフよりブラシで薄く軽くつけるようにしましょう。
冬タイプの人は色選びが難しいので、暗めの色と明るめの色の2色を混ぜて使えるパレットタイプのものを一つもっておくのがおすすめです。
ブルーベースの方で気にしている方の多い頬の赤みや、ニキビ(赤みの強い)ができてしまった時のカバーにもピッタリです。
ベースにコントロールカラーを使うと、肌のツヤ感や立体感をキープすることができます。
色選びは、目の下のクマやくすみが自然に目立たなくなる色をチョイスしましょう。目の下の青クマが気になる方は、青の補色のオレンジ系のコンシーラーを使うと目立たなくなります。
またアイシーピンク(薄いピンク)は肌全体のくすみをとるので、冬タイプの人の肌色に合い、使いやすいと思います。
また、コントロールカラーはつけすぎるとヨレの原因になってしまうので、薄くのばすように使うのがコツです。できればスポンジで均等になるようなじませると、ムラがなくなっておすすめです。
株式会社パーソナルビューティーカラー研究所 サロン・ド・ルミエール
代表取締役
ビューティーカラーアナリスト
海保 麻里子 Mariko Kaiho
カラリスト歴20年。これまでに12,000人以上を診断。一流ブランドでのイベントや研修、 商品監修など幅広く活躍中。パーソナルカラーと骨格診断について書かれた 近著『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)も好評発売中。
サロン・ド・ルミエールHP:https://salon-de-lumiere.com/profile/
ブログ:https://salon-de-lumiere.com/blog/
インスタグラム:https://www.instagram.com/marikokaiho.lumiere/